top of page

MikenekoMitsukuni

みけねこみつくに

S__146464771.jpg

幼少期から絵を描くことを生活の一部とし、絵画教室でデッサンや油絵を学んだ後、独学でタブレットを使用したデジタルイラストで創作活動をする。

大学では舞台創造を学びながら企業や学生団体ロゴ、スクールユニフォームデザイン、ポスター制作などをした。

大学卒業後は企業に入りテレビ制作やSNS運用、PR業務などを経験した後、現在はデザイン会社に務めながらSNS上で漫画「やぼうあにまるず」の創作をメインに活動している。

ご依頼受付内容

●ロゴ制作 [ラフ持ち込み¥5000~][ラフなし0~¥10000~]

●デフォルメイラスト[フルカラー¥10000~][線画のみ¥5000~]

  • Instagram
  • Twitter
やぼうあにまるずんタイトル

やぼうあにまるずんタイトル

みけねこみつくにが現在執筆中の漫画「やぼうあにまるず」のタイトル

DISTORTIONE 原石編 ロゴ

DISTORTIONE 原石編 ロゴ

グループ結成当初のロゴ。手を加えやすいようにシンプルになっている。

DISTORTIONE ハイスクール編 ロゴ

DISTORTIONE ハイスクール編 ロゴ

「ハイスクール編」のロゴに使用。学生服についているワッペンを参考にした。実際にこれを衣装に使っている。

DISTORTIONE 日出る国編 ロゴ

DISTORTIONE 日出る国編 ロゴ

正月から始動した、和をコンセプトにした「日出る国編」のロゴ。

DISTORTIONE レトロック編 ロゴ

DISTORTIONE レトロック編 ロゴ

「レトロでロック」を主題にした「レトロック編」のロゴ。 ロゼッタにして衣装に使用した。

DISTORTIONE キセキのサーカス編 ロゴ

DISTORTIONE キセキのサーカス編 ロゴ

サーカスのテントをモチーフにしたロゴ。会社ロゴの元にもなっている。

DISTORTIONE キセキのサーカス編 トートバック用ロゴ

DISTORTIONE キセキのサーカス編 トートバック用ロゴ

LINE_ALBUM_20230110_230110_16

LINE_ALBUM_20230110_230110_16

榊弥也「日出る国編」家紋風ロゴ

榊弥也「日出る国編」家紋風ロゴ

個人個人の衣装に張り付けるためにそれぞれの名前や好物等から作った家紋風のロゴ。

定那光圀「日出る国編」家紋風ロゴ

定那光圀「日出る国編」家紋風ロゴ

個人個人の衣装に張り付けるためにそれぞれの名前や好物等から作った家紋風のロゴ。 「三つの国」で「ミツクニ」を表現。

佐藤大希「日出る国編」家紋風ロゴ

佐藤大希「日出る国編」家紋風ロゴ

個人個人の衣装に張り付けるためにそれぞれの名前や好物等から作った家紋風のロゴ。 ワインや黒ラベルから公安。

竜宝「日出る国編」家紋風ロゴ

竜宝「日出る国編」家紋風ロゴ

個人個人の衣装に張り付けるためにそれぞれの名前や好物等から作った家紋風のロゴ。 竜が宝玉を持っている図。

POP & POPs ロゴ

POP & POPs ロゴ

定那光圀が以前行おうとしていたYouTubeのロゴ。幻に終わった。

THtandbyロゴ

THtandbyロゴ

「THtandby」のアルファベットを使い一つのロゴにした。

「旋」

「旋」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。颯爽とそこにいるかんじに。

「願」

「願」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 平和を願う事から、願う手、七つ星、平和の象徴の鳩の羽を描きました。 七つ星はドラゴンボールなどでよくある、集めたら願いが叶うと言うアレから来ています。 右側の文字は曲名である「GAN」をウルトラ文字みたいにしてます。

「感謝(クンサー)」

「感謝(クンサー)」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 老舗居酒屋の看板風に。

「エイサー」

「エイサー」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 ハイビスカスを添えて。

「流天」

「流天」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 夜空を流れる星の如く。

「寿」

「寿」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 日本の御祝儀に相応しいこの曲。 なので門松をイメージしました。 寿の文字は扇の形になってます。 日の丸も入れて、日本らしさを。

粋々

粋々

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 江戸の男臭さを表現した曲なので 江戸時代の店の看板のようなデザインにしました。 平行線や対称線を上手く使えた気がします。

「祭火」

「祭火」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 お祭りの燃えるように楽しいイメージを表現しました。 祭の法被の後ろに付いてそうなテイスト。 炎の部分だけ動きを付けたデザインにしてます。

「鰓」

「鰓」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 途中で曲調が変わるこの曲を、 カクカク三角形とつるるん三つ巴で デザインに二面性を表現しました。 トビウオのストーリーの曲なので 色は魚の切り身みたいにしました

「明音」

「明音」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 曲のインテンションである「闇の中に光が集う様」を表現しました。 1番禍々しいタイポグラフィだと思ってます。

「ミレニアム」

「ミレニアム」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 新たな時代、新たな世紀を記念して作られたこの曲に合うよう新世紀感を出すようにしました。 「The beginning of a new era。」 “新たな時代の幕開け "

「昇」

「昇」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 太陽が昇るさまをインテンションにしてるところから、 中心に日の丸を描き周りはコンピュテーショナルさを表現しました。 太陽光や日差しを線やスペースであらわしています。

「太」

「太」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 太陽のイメージ。

「気喜皆廻」

「気喜皆廻」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 気持ち喜び皆廻るの廻りをイメージしました。

「連」

「連」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 連邦軍などのロゴみたいなかんじ。

「ちから」

「ちから」

図形を所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 どの文字にも同じ図形を使っている。

「響」

「響」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 完壁に計算された作りの回しがあるので音楽記号を。 玉川太鼓の中で唯一鈴を着けて演奏するので鈴描きました。

「零」

「零」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの 別名パルパルです。幻の曲です。 「零」と言えば、なデザインにしました。

「天晴」

「天晴」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 ・【天】を「太陽」「風」「雨」「雷」で構成し、下部分を晴れ乞いの象徴である、てるてる坊主の形にした。 ・【晴】は全体を、死んでもまた蘇るとされる「不死鳥」の形にし、翼や尾を「アッパレ」で構成している。 「日」の部分を太鼓の三つ巴の2個で作ったのは、前回作成した【雛】のタイポグラフィで使った三つ巴のパーツと合体させて1つの三つ巴にする事で、この二作品は2つで1つだと言うことを表現。

「天晴」没案

「天晴」没案

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 こちらはボツ。

「雛(ひいな)」

「雛(ひいな)」

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 江戸の子どもたちが遊んでいる様子をイメージした曲で、『おちゃらかほい』『かごめ』など、江戸時代の有名な遊び歌を取り入れています。 中でも特に目立った『羽根突き』を字のメインにしました。 全体を羽子板風にし、左側の「芻」の中の「草」部分を羽根にすることで一貫性があるようにしました。右側には雛鳥を描いています。 男の子と女の子が遊んでいる様子から、青とピンクにし、曲の色の黄色をアクセントにしました。

「雛(ひいな)」没案

「雛(ひいな)」没案

所属していた和太鼓グループの曲をタイポグラフィにしたもの。 こちらはボツ案。

「HIGH」 ロゴ

「HIGH」 ロゴ

学生時代の一時的なダンスグループのロゴ。 チャップリンをモチーフに。

アマゾンシグマ ロゴ

アマゾンシグマ ロゴ

バイウール― 大学ロゴ

バイウール― 大学ロゴ

ルガルガン 大学ロゴ

ルガルガン 大学ロゴ

リングマ 大学ロゴ

リングマ 大学ロゴ

moon ロゴ

moon ロゴ

言葉noことば

言葉noことば

月ぬ美しゃ

月ぬ美しゃ

おてもやん

おてもやん

あふれるガガガ

あふれるガガガ

LINE_ALBUM_20230110_230110_40

LINE_ALBUM_20230110_230110_40

LINE_ALBUM_20230110_230110_44

LINE_ALBUM_20230110_230110_44

LINE_ALBUM_20230110_230110_43

LINE_ALBUM_20230110_230110_43

「KNOMLY」 ロゴ

「KNOMLY」 ロゴ

学生団体からの依頼で作ったもの。「ひらめき」の豆電球と「知識」の本をアルファベットを使って表現。

LINE_ALBUM_20230110_230110_12

LINE_ALBUM_20230110_230110_12

LINE_ALBUM_20230110_230110_11

LINE_ALBUM_20230110_230110_11

LINE_ALBUM_20230110_230110_10

LINE_ALBUM_20230110_230110_10

LINE_ALBUM_20230110_230110_3

LINE_ALBUM_20230110_230110_3

LINE_ALBUM_20230110_230110_9

LINE_ALBUM_20230110_230110_9

LINE_ALBUM_20230110_230110_26

LINE_ALBUM_20230110_230110_26

LINE_ALBUM_20230110_230110_8

LINE_ALBUM_20230110_230110_8

LINE_ALBUM_20230110_230110_7

LINE_ALBUM_20230110_230110_7

LINE_ALBUM_20230110_230110_5

LINE_ALBUM_20230110_230110_5

LINE_ALBUM_20230110_230110_6

LINE_ALBUM_20230110_230110_6

LINE_ALBUM_20230110_230110_4

LINE_ALBUM_20230110_230110_4

LINE_ALBUM_20230110_230110_22

LINE_ALBUM_20230110_230110_22

LINE_ALBUM_20230110_230110_21

LINE_ALBUM_20230110_230110_21

LINE_ALBUM_20230110_230110_18

LINE_ALBUM_20230110_230110_18

LINE_ALBUM_20230110_230110_20

LINE_ALBUM_20230110_230110_20

LINE_ALBUM_20230110_230110_19

LINE_ALBUM_20230110_230110_19

LINE_ALBUM_20230110_230110_17

LINE_ALBUM_20230110_230110_17

LINE_ALBUM_20230110_230110_14

LINE_ALBUM_20230110_230110_14

LINE_ALBUM_20230110_230110_13

LINE_ALBUM_20230110_230110_13

LINE_ALBUM_20230110_230110_27

LINE_ALBUM_20230110_230110_27

LINE_ALBUM_20230110_230110_15

LINE_ALBUM_20230110_230110_15

LINE_ALBUM_20230110_230110_61

LINE_ALBUM_20230110_230110_61

LINE_ALBUM_20230110_230110_46

LINE_ALBUM_20230110_230110_46

LINE_ALBUM_20230110_230110_23

LINE_ALBUM_20230110_230110_23

LINE_ALBUM_20230110_230110_1

LINE_ALBUM_20230110_230110_1

LINE_ALBUM_20230110_230110_2

LINE_ALBUM_20230110_230110_2

LINE_ALBUM_20230110_230110_0

LINE_ALBUM_20230110_230110_0

LINE_ALBUM_20230110_230110_24

LINE_ALBUM_20230110_230110_24

LINE_ALBUM_20230110_230110_25

LINE_ALBUM_20230110_230110_25

LINE_ALBUM_20230110_230110_33

LINE_ALBUM_20230110_230110_33

LINE_ALBUM_20230110_230110_34

LINE_ALBUM_20230110_230110_34

LINE_ALBUM_20230110_230110_36

LINE_ALBUM_20230110_230110_36

LINE_ALBUM_20230110_230110_35

LINE_ALBUM_20230110_230110_35

LINE_ALBUM_20230110_230110_59

LINE_ALBUM_20230110_230110_59

LINE_ALBUM_20230110_230110_45

LINE_ALBUM_20230110_230110_45

LINE_ALBUM_20230110_230110_32

LINE_ALBUM_20230110_230110_32

LINE_ALBUM_20230110_230110_62

LINE_ALBUM_20230110_230110_62

LINE_ALBUM_20230110_230110_48

LINE_ALBUM_20230110_230110_48

LINE_ALBUM_20230110_230110_47

LINE_ALBUM_20230110_230110_47

LINE_ALBUM_20230110_230110_51

LINE_ALBUM_20230110_230110_51

LINE_ALBUM_20230110_230110_52

LINE_ALBUM_20230110_230110_52

LINE_ALBUM_20230110_230110_50

LINE_ALBUM_20230110_230110_50

LINE_ALBUM_20230110_230110_49

LINE_ALBUM_20230110_230110_49

LINE_ALBUM_20230110_230110_55

LINE_ALBUM_20230110_230110_55

LINE_ALBUM_20230110_230110_53

LINE_ALBUM_20230110_230110_53

LINE_ALBUM_20230110_230110_54

LINE_ALBUM_20230110_230110_54

LINE_ALBUM_20230110_230110_56

LINE_ALBUM_20230110_230110_56

LINE_ALBUM_20230110_230110_58

LINE_ALBUM_20230110_230110_58

LINE_ALBUM_20230110_230110_57

LINE_ALBUM_20230110_230110_57

LINE_ALBUM_20230110_230110_60

LINE_ALBUM_20230110_230110_60

LINE_ALBUM_20230110_230110_69

LINE_ALBUM_20230110_230110_69

LINE_ALBUM_20230110_230110_68

LINE_ALBUM_20230110_230110_68

LINE_ALBUM_20230110_230110_63

LINE_ALBUM_20230110_230110_63

LINE_ALBUM_20230110_230110_67

LINE_ALBUM_20230110_230110_67

LINE_ALBUM_20230110_230110_64

LINE_ALBUM_20230110_230110_64

LINE_ALBUM_20230110_230110_66

LINE_ALBUM_20230110_230110_66

LINE_ALBUM_20230110_230110_65

LINE_ALBUM_20230110_230110_65

bottom of page